2020年版:年末年始で太らない方法 | ミウラタクヤ商店

2020年版:年末年始で太らない方法

年末年始の休みは(12/31-1/4)だけ、と決めた三浦です。

なので出荷は12/30のAM10:00迄の注文は年内に全部出荷します!

年の瀬に太らない方法

さて、ということで本格的に「年の瀬」になったのでダイエット研究家らしく「年末年始に太らない方法」を書きます。

「あー年末年始はつい太っちゃう」

って経験がある人は年末年始にブックマークしておいて、何回も読み返してください(笑)

本記事は保存版で何回も見返して欲しいのでちょっと長いです。

まず年末年始のドカ食いって原因なんでしょうか?

  • 忘年会で飲みや会食が多い
  • 親戚と会う機会が増えて食べる
  • 正月のように強制的な食事がある
  • 長期休みで暇で食べてしまう

最近『なんで、つい食べちゃうんだろう』って考えてて、結論『暇だから食べちゃう』ってのがあるります。

こんな感じで、

状況を整理するだけで太る原因は60%解決します

ので、こうやって状況整理していけば解決策って案外簡単に見つかるなって思います。

『うわー食べまくってるけど、大丈夫かなぁ!体重が心配だ!』ってなった場合『なぜ自分はこんなに焦ってるのか?』そして『その原因は何か』を整理して考えてみましょう。

そうすれば、整理しただけで正解が見つかるはずです。

基本、僕の考え方だと、太る理由は『なんとなく食べてる結果』か『1日で食べすぎ』なので、落ち着いて整理すれば問題ないと思います。

状況を整理しろ。話はそれからだ。

さらになんで「食べ過ぎるのか?」を考えると

  1. 忘年会で飲み屋会食が多い
  2. 親戚と会う機会が増えて食べる
  3. 正月のように強制的な食事がある
  4. 長期休みで暇で食べてしまう
  5. 家族で会話しながら食べちゃう

全体的に食べる機会が増えるので、食べちゃうよね。ってことで、その解決策は『特別な食事以外を減らす』で大体解決できると思います。

不要な食事を避ける、ゆるくできる対応策

で、対応策を書きます。

ここに書くことは全部やる必要がなくて「自分が環境的にできることを選ぶ」ということを目的にしてるので、多めに書きます。

1日でカロリーバランスを見る

人間の体は1食にしてならず、1日の合計で太る太らないって左右される気がしています。大体、食事を口にしてから消化吸収されるのに15時間ほどかかります。

なので『今日、夜に沢山食べるから、朝と昼を控えよう』で良いと思います。忘年会の朝と昼、いつもと同じ量食べてませんか?

普段の生活から糖質オフ

もう糖質オフの話はいいよ。。。って思われるかもですが、これ大事。なぜなら糖質を1食ではなくて1日レベルで考えると、忘年会とか、節制してるいつもより確実に摂取量は増えるので、普段は抜いておくことを心がけるのオススメ。

年末年始は『特殊な時期』なので、普段と同じ食生活してたら、そら太るよねって話です。

なんとなく食べたい時
チャコールバターコーヒー

宣伝もひっくるめ「口寂しい時チャコバ飲む」で結構、口寂しさが紛れるので、カロリーと糖質、両方摂取量が減らせて、ダイエットになります。

チャコバ詳細>>

海藻類・キノコ増やす

大正漢方胃腸薬がCMをやりはじめたら、それは日本中の胃腸が弱り始める時期だと思ってください(笑)そうすると、胃もたれとかもそうなんですが、便秘になりがち。

正直、ぼくの感想はイージファイバーとかより、キノコをよく食べるようにした方が、お通じが良かったので、そちらの方法をオススメします。

あと、僕は正月時期に食べるものの関係なのか便秘になります。ただ昨年は、うちの商品じゃないんですけど、イヌリン飲みながら、過ごしてたら快調でした。

ちなみに全然太らなかった。

あとキノコは水溶性と不溶性の食物繊維が、どっちも豊富なので、食前に食べることで、糖質や脂肪の吸収を穏やかにしてくれます。

野菜を先に食べる

野菜などカロリーが低いものを先に食べておいて、あえて腹を膨らませる。

そうすることで1日の摂取量が減ります。脂っこいものから食べるとカロリー摂取が増える気がします(三浦調べ)

プロテイン持ち運べるのであればそれもアリ(ただ、砂糖とか糖質量には注意ね)

とにかく、ゆっくり食べる

食べるスピードで体重への影響はあるので、ゆっくり食べましょう。

行儀の問題もあるので、採用するかは別にして僕は2つやってることがあります。

  • ひと口ずつ箸をおく
  • あえてフォークで食べる

ひと口ずつ箸を置くようにすると、間違いなく食べるスピードが落ちます。あと食べるの面倒になります。

んで、フォークとナイフで細かく切りながら食べると、食べる量が同じでも自然とゆっくりなスピードになるので満足感が変わります。結構おすすめです。

暇なら散歩の一択

立命館大学の研究にもありますが食後15分後に15分間運動をすることで、食後の血糖値の上昇が穏やかになるという結果があります。

他の書籍でも糖尿病患者がウォーキングを習慣化させることで、数値改善があった調査もあるので、食後に運動をすることを心がけましょう。

僕は正月の朝、おせち食べたあと無駄に散歩行ったり、スクワットしたりしてました。

たぶん『これやるぞ!』ってメニューを決めて、実践しようとすると、しんどいし、面倒くさくて、やらないと思うので『30分体を動かす』程度で考えておくと良いかもしれません。

食後にゴロゴロはダメ。ゴロゴロするなら30分動いてから。

食後の散歩でも良い

食後に散歩することで血糖値の上昇を穏やかにしてくれるので、食後に散歩でもOKです。

ビタミン飲む

基本、年末年始は体を酷使します。だから体の原料を使いまくります。ので、補充しといたほうが良いよって話です。

特にビタミンはは五大栄養素と言われるほど基礎的な栄養素で、糖質・脂質・タンパク質をはじめ、アルコールの代謝に不可欠です。

ナイアシンをアルコールの話と一緒によく聞くのはナイアシンが、アルコール代謝のサポートになるからです。

プロテイン飲む

こっからは栄養学の観点とぼくの体感から書きます。プロテインはご存知の通り、体の原料でして、日々、入れ替わってる体の細胞の原料になります。

人間の体はずっと同じ状態ではなくて、細胞ってのは見えないところで入れ替わっています。怪我した時に徐々に治っていくのもそういうこと。

ってなった時に、建築会社が壁を作る時にコンクリートなかったら、そもそも作れないよね。ってのと同じでタンパク質が不足すると、スカスカの偽装住宅になっちゃうよって話です。

リアルに置き換えて想像してみてください。普段の生活は穏やかに過ぎて行きますが、年末年始は不動産ラッシュです。

要は『コンクリートの使われる量が増える時期』ということです。なので、補充が必要ですよね?ということで、体の原料となるタンパク質摂取を心がけましょう。

飲み過ぎた次の日にお腹痛い時ありませんか?僕はプロテイン飲み始めてからマジでないです。

1日ではさすがに効果は出ないでしょうが、たぶん内臓のリカバリ原料が潤沢にあるから、気持ち悪さー。的なものがないのかな。と想像しています(個人の体験談です)