やっぱりタンパク質は必要な栄養素。美しくなりたいならプロテインを飲むべし。 | ミウラタクヤ商店

やっぱりタンパク質は必要な栄養素。美しくなりたいならプロテインを飲むべし。

こんにちはミウラタクヤです。

当店のイチオシ商品セカンドミールプロテインの600gが2/10から出荷開始ですので、本日はタンパク質について書きます(三浦の屁理屈かもしれません)

タンパク質は絶対に増やすべき栄養素

まず、結論言うとタンパク質を摂ることは良いことだ。と三浦は結論づけております。低糖質・高タンパク質食にしてから体調がマジで良い。

ただ飲む量は個々人の自由で運動してない人でも、1日プロテインを100g飲む人もいれば全く飲まない人もいるでしょう。

僕、個人的な感覚では、普段の食事から肉とかそこそこ食べてるのでプロテイン「あと10-20gタンパク質欲しいなぁ」という時に飲む感覚です。

プロテイン何杯も飲むのしんどいので。そんな感覚に共感できる人に使って欲しいのがセカンドミールプロテインです。

タンパク質は体の原料

そもそもタンパク質は体を構築する原料となり、髪・爪など目に見える部分もそうですが、

内臓だったり膜だったり、いろんなカラダの原料として使われています。酵素も実はタンパク質だったり、いろんなところで活躍する栄養素なんです。

厚労省が推奨してるタンパク質の摂取量は少ない気がする

ちなみに厚労省の発表している推奨量としては女性で50g、男性で60g程度で、PFC(三大栄養素の)バランスとしてはタンパク質は15%です。(めっちゃ少ない…)

僕も食生活を見直す前は、15%くらいの量だったと思います。が、増やした後の方が、明らかに体感が良いです。ちなみに髪の量が増えて、肌がツヤツヤになりました。んで元気になる。

飲む量は自分の考えに沿って決めましょう

そんなプロテインですが「健康オタク」と「健康に気を付けている人」いろんな人がいると思います。んで飲む量はみなさん自由だと思います。

ただ「健康に気を付けている人」であれば、僕は数10gでもタンパク質を食事に足すことは大事だと思ってます。僕がそうなので。

なにもプロテインを1日2-3杯飲めと言ってるわけではありません。少し足す習慣を続けることで、必要なタンパク質量の摂取に近づけると思っています。

それくらいタンパク質を『できるだけ摂取する』っていうのは大事だと思っています。なので僕はプロテイン推奨派です。

料理にプラスできるプロテインとしての、コンセプトを固めた

ただ、どうにもプロテインってのは飲み方が限定されていて、なかなか微妙なところがあるな、と思っていた時に「料理にプラスできるプロテインっていいんじゃない?!」って思って

セカンドミールプロテインを【料理にプラスできるプロテイン】とコンセプトを固めて展開することにしました。料理に使えるってのは熱で変性しないからです。

ホエイは熱で変性します(ダマになる)

もともとは味がついてる甘いプロテインが苦手だったんですが、無味にすることで幅が広がりました。

(僕は鍋に入れたりします)

ただ、正直言って水で割るとめちゃくちゃマズイのでプロテインとして飲む場合はチャコバと生クリーム入れて飲むのをオススメします。

あと鍋とか卵焼きに混ぜるのは本当にオススメ。実は昨日、鍋に2匙分、10gだけ足したんですけど、これだけで8gのタンパク質ですから。(牛肉100gで20gのタンパク質なので、牛肉40g分ですかね)

鍋の場合は煮立たせた後に入れるのオススメ

豆乳もそうなんですけど、水に混ぜてから煮立たせると膜?みたいなものができてしまうので、鍋の場合、出し入れる⇒煮立たせる⇒最後に粉末豆乳って流れが良いと思います。

結構効率的に摂取できるし10g程度であれば味に影響も無いし、むしろ美味しいし、これを伝えたいと思って、いま記事を書いています。

料理にタンパク質を『ちょい足しする』

健康オタクの人は60g-100gとか、飲んでるみたいだけど、個人的に「そんなにいらないかな?」でも多少タンパク質は摂取増やしたい。って感覚なので

共感して頂ける方には是非、手に取ってもらえると嬉しいです。来週の月曜日から出荷開始でーす。よろしくお願いいたします。

1袋600g/4,180円(税別)です。

▼セカンドミールプロテイン600g
https://miuratakuya.store/products/smp-600g

よろしければどうぞ(^^)

 

ケトジェニックアイテム

ケトジェニックを応援するミウラタクヤ商店のアイテム一覧。ケトに欠かせない商品を置いてます。

?

店長オススメのバターコーヒーはコチラ>>

buttercoffee

LINEでもご相談ください。ほぼ即レスします。

当店では、このブログの執筆者の私がLINEでダイエット相談受付ております。

もしよかったら、気軽に相談してもらえれば、知ってることは全部お話させて頂きます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いろいろ発信してたり、相談うけたり。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
LINEよかったら、フォローしてください。