『もう、よくわからなくなってきた』ってなった時に思い出して欲しいコト。
1日単位の体重計測に意味はない。
最近の体重の上下にも動揺したため『1日単位で計算することに意味はない!』という結論を出した三浦です。
2週間後に減っていれば減量できてる。太っていればダイエットがうまくいってない、ってのがわかりやすいと思います。
我々は情報に振り回される
世の中には沢山の矛盾した情報が発生しています。〇〇さんは『AAはBBだ!』と言ってたのに他の医師は『AAはBBではない!』みたいな。
そして、成功してる人もいれば、自分はうまくいかない。みたいな体験ってありませんか?
前提条件が違うから発生する謎の情報
上記のように『人によって結論が違う』ってのは当たり前でして、まず個人差があるから、そして最終的な結論は主観が入るからです。
前提っていうのは見ているデータや『〇〇の場合』っていう状況が夫々違います。同じように見えて違うんです。
池の水中の写真を見せられた時の話
先日、とある会合にて僕ともう一人が(Aさんとする)1枚の写真を見せられました、そこで司会の人に質問されました。
司会:『何に見えますか?』
<答え>
僕:池の水の中の写真
Aさん:魚がいて、藻が浮いてる
おもしろくないですか?
1枚の写真から同じ情報を得ているはずなのに『解釈が違う』んですね。なので、僕の結論、主張の違いは絶対に起こりえることなんです。んで、わかります?同じ答えって絶対に無いんです。
自分の主張に固執する人は疑うべし
情報を受信者する側の我々が必要なことは『受け取る』ということでなく『吟味する』ということで、結論を人に委ねてはいけません。
よく論文でと言いますが、アレよく聞いてみるとAというグループは100%、Bというグループは140%、Cというグループは80%みたいに0か100ではないんですね。
なのでAグループの中でも違いは出てるんですよ。それが論文は絶対だ!みたいな風潮っておかしくないですか?と僕は思ってます。
なので逆に自分の主張を押し付ける人は逆に情報を扱う人として、どうなのかな?って凄く思っています。
振り回されそうになった時にどうすればよいか?
でも、そんなこと言われても、どうすれば良いの?ってなった時の対策をまとめさせて頂きます。
対策①:一旦忘れる
モヤモヤする気持ちは引きずるので、一回リセットして全部忘れましょう。『やめよう!』の精神で1回全部忘れて一から考えなおすと、びっくりするくらい捗ります。
対策②:多角的な視点で分析する
これが個人的に一番大事ですが『多角的な視点で物事を見て吟味する』ってのは凄く効果的ですね。なので本を読む人は1つのテーマで2~3冊読んでみてください。
対策③:本を読む、ネットは読まない
正直、ネットの情報は粗悪です。大手だったとしても同じ。それは仕組みの問題で、ネットは『無料で書いてる』から儲からないし『外注する場合が多い』からです。
大手会社から依頼を受けた知識の無いライターが書くってことは結局知識が無い人が書くってことです。
あと管理栄養士監修とかも『監修』なんで書いてないし、名義貸しの場合が多い気がしてます(これは曖昧ですが)
その点、書籍はコストを掛けて出版社が出すので、そこに責任感が発生しています。あとは執筆する先生の主張次第なので、無責任に喋るものは少ないと思っています。
対策④:色んな人に話を聞く
まさに、このグループを使って欲しいんですが『同じテーマで活動している人』から情報をもらってみる。ってことですね。
対策⑤:混乱していることを認める
混乱しているコトに凹んでませんか?そのストレスも凄く無駄だと思っています。なので、混乱してる時は冷静に、私は混乱している。と思ってください。気持ちが楽になって、次のアクションが起こしやすくなります。
固執することが自分の行動の妨げになっている場合がある。
いろんな領域でそうなんですが、いま何かに固執することに意味は無いです。なぜなら情報のアップデートが激しいし、価値観の広がり方が尋常ではないので『これはこうなんだ!』って固執はかえってストレスかなと。
職場にもいませんか?過去のやり方に固執して仕事が全然進まない人。
ヨットのように行動しよう
ダイエットであれば『体重を落とすこと』が目標であって、人それぞれ道のりは違うと思います。直進しなきゃいけない!って想いながらだと岩にぶつかってしまうので、
例えば何か嫌な予感がする。ってなったりとか、ちょっと迷子だなコレ。って思うような時はヨットのように流れに身を任せてみるのも良いかもしれません。
LINEで質問あれば遠慮なく連絡くださいー!
それでは本日は以上です。