痩せたいんやったら食べてるものを記録せよ!! | ミウラタクヤ商店

痩せたいんやったら食べてるものを記録せよ!!

連日、オリンピックでワイワイしておりますが、昨日はテレビをつけた瞬間に日本がスペインに負けた三浦です。#サッカーの話

今週末のセミナー参加はコチラ

日々LINE相談を頂いており、思うところがあるので、ひとつ提案を差し上げたいと思います。

食べた物を記録しよう。

兼ねてからダイエットで痩せるのは長期戦なので「目的を明確にしてゴールに向かう」という事に近しく、ゴールを設定するために「自分の立ち位置」と「たどり着きたい場所」を明確にする必要があります。

  • BMIはいくつにしたい?
  • 体重をどれくらい減らしたい?
  • 体脂肪を減らしたい?
  • 筋肉つけたい?脂肪を減らしたい?

のように「自分はダイエットを通して何を成し遂げたいか?」ってことを、数字を含めて、明確にする必要があります。

そのために自分の生活リズム、所謂「自分の食生活の把握」って大事になるんです。糖質制限するぞ!っていきなり極端な食生活の変更もありなんですけど、

自分の食生活を見返して「少しずつ変える」って方がストレスなく実践できるので、オススメだったりします。だから、自分が何を食べているか?って把握するの大事。

自分の食生活語れますか?

そんな中、相談者様に多いのが「なにを食べてますか?」と聞くと、曖昧な表現する方ってのが結構いらっしゃいます。

例えば、

朝ごはんは白米とおかず、昼はサラダとかで夜は白米を食べずにおかずをメインに食べてます。

って言われる方がいます。

仮にAさんとすると、この食生活を聞いて「Aさんが普段なに食べてるか?」を把握できる人いないと思うんですよね。「おかずってなんですか?」って話になると思うんです。

1日の事細かな食事内容を覚えろ、って話では全然なくて、シンプルに「曖昧な考え方がクセ付いてる」ってのがダイエットを滞らせてしまう因子になるので注意しよう、って話です。言葉は具体的にする心がけようって話。

ただ、具体的に話せるから「偉い」みたいな事でも全くなく、ちょっとした行動で全員ができるようになります。

手書き記録を習慣にしてみ。

そんな中オススメなのが、食べた物をノートにメモすること。アプリで食事記録をとってる人もいますが、できたら「手書きで記録」をオススメします。

本当簡単に「日付」「時間」「食べたもの」みたいなので良いと思います。少しでも面倒な部分を削らないと続かないので。

統計的にも「手書きの方が記憶に残る」ってのは間違い無いのと、アプリの場合だと「記録してるから大丈夫」思考の人が多い気がします。記録して終わり!みたいな。

要は手書きは印象に残るけど、アプリは忘れやすいから習慣になってそうで、なってないんじゃ無い?って感覚ですね(完全に三浦の主観なんでアプリでも活用できる人は全然OK)

数字を振り返り自分の意見を持とう。

で、次いであるのが「ダイエット記録してます、アプリの情報送りますね」って情報ボーン!って送ってこられる人いますけど「その情報を見て、あなたはどう思ってるの?」って毎回思ってます。

情報って評価の指標なので、記録するだけでは意味なく「その記録した情報を「私だったら」どう評価するか?」ってことを考えるクセがすごい大事です。

例えば食事を振り返り、

  • お米とか主食多いなぁ
  • 振り返ると揚げ物多いなぁ
  • タンパク質足りて無いかも

みたいに実は「振り返り」で得られる「気づき」ってのが沢山あるんです。だから、振り返るキッカケのために、記録すること自体に価値があります。

んで、この気づきが「自分のダイエットプラン」の基盤になってくるので、数字を記録したら「振り返る」って作業をしましょう。

記録をすると意識づけになる。

「レコーディングダイエット」って聞いたことありますか?食べたものを記録するだけで「痩せる」っていうダイエット方法です。

僕もある一定層の方はレコーディングダイエットだけで痩せると思います。

レコーディングダイエットが痩せるメカニズムは、食べるものを記録する事で、食事内容を意識するようになり、総摂取カロリーが減って痩せる、って一つの側面があります。

  1. 今まで食生活を気にしなかったけど
  2. 記録する事で気になって質が上がった
  3. その結果、減量につながった

っていう心理的な作用からの減量できたって話。

結論「食事内容を意識する」ってことができれば、人間って減量の方向に進むことができるんです。

んで、その食事内容を意識するって行為のキッカケが「記録する」「振り返る」って2つの行動なんですね。

記録することは2つの意味がある。

まとめると食事内容を記録するのには

  1. 減量計画のための、自分の食生活を把握する方法。
  2. 記録する事で食事の質を意識する、その結果質が上がる。

という2つの意味があります。

だから食事は記録するの良いよ。

ただ記録し続けるのも面倒なので、自分の食生活を把握するため、であれば1-2週間続けるだけで良いかと。ダイエットプランを立てましょう。

食生活をいきなり変えて頑張るぞ!って人も素晴らしいですが、ダイエットをスタートするのに悩んでる人は「食事を記録する」って事からスタートするのも良いと思いまっせ!

小さなメモ帳を買って記録してみてね。

それでは本日は以上です!