
【忙しいビジネスマンにこそ】 “食べる断食”のすすめ──抹茶断食プロテインという選択肢
どうも、ミウラタクヤ商店の三浦です。
今回は、日々仕事に追われるビジネスマンにこそ知ってほしい、**新しい朝の習慣「抹茶断食プロテイン」**について、僕の実体験ベースでお話しします。
最近はほぼ毎朝このプロテインだけでスタートしてるんですが、これが思った以上にいい。集中力も体調も明らかに変わった。
なにがいいって、とにかくムダがない。手間もない、余計な糖質もない、でも栄養はしっかり摂れる。
その理由を、今日は徹底的に語ります。
忙しい朝、何を口にしてますか?
仕事に行く前、あるいは在宅前の朝って、正直めっちゃ忙しいですよね。
「とりあえずなんか食べなきゃ」って感じで、コンビニで朝食を済ませがちなんですが……
その“手軽さ”、実は栄養的には大きな落とし穴になってます。
【比較してみた】コンビニ朝食 vs 抹茶断食プロテイン
よくある朝のパターンを、カロリー・栄養バランス・コスト面で比較してみました。
食事パターン | カロリー | タンパク質 | 糖質 | 食物繊維 | ビタミン・ミネラル | コスト |
---|---|---|---|---|---|---|
おにぎり+カフェラテ | 約450kcal | 約8g | 約70g | 少ない | 不足しがち | 約400円 |
菓子パン+缶コーヒー | 約500kcal | 約6g | 約60g | ごく少量 | 極端に不足 | 約300円 |
抹茶断食プロテイン+水 | 約85kcal | 約13g | 約2g | 約5g | ビタミン26種配合 | 約270円(1杯換算) |
明らかに違う、糖質と栄養のバランス
コンビニ食は、見た目にも「ちゃんと食べた感」はあるけれど、
中身を見てみると、糖質が多く、栄養が偏っていることがほとんど。
それに比べて、抹茶断食プロテインは
「必要なものだけを摂る」という選択ができる。
糖質は2gほどに抑えつつ、
タンパク質は13g、食物繊維は5g、そして26種のビタミン・ミネラルを配合。
しかも、水に溶かして飲むだけ。最短10秒で完了。
これ、忙しい人にとっては最適解だと思っています。
空腹感を味方に、集中力は冴える
断食という言葉に少し構えてしまうかもしれないけど、
このプロテインの良さは、「空腹のいいところは残しつつ、栄養の不足だけ補える」ところ。
空腹の状態って、実は集中力が高まりやすい。
ただ、そのままじゃ体はもたない。
そこに必要な栄養だけをミニマルに足してあげるのが、この断食プロテインの設計。
僕自身、このスタイルに変えてから、
午前中の生産性が目に見えて上がったと感じています。
忙しい朝でも10秒で完了。コスパも抜群
朝の準備時間が削られる中で、
プロテインは水かアーモンドミルクで溶かすだけ。
・火も包丁も使わない
・洗い物も出ない
・飲み終わったらすぐ仕事に集中できる
1杯あたりのコストも約270円程度で、コンビニ食より安く、栄養は段違い。
正直、もうこれ以外に戻る気がしないくらい快適です。
タンパク質は、ダイエットにも筋トレにも、ビジネスにも効く
タンパク質って、筋肉のためだけじゃない。
集中力、代謝、免疫、肌や髪、ホルモンバランスにまで関わる、超重要栄養素。
忙しいビジネスマンほど、
「タンパク質が慢性的に不足している」ってケース、実は多いです。
食事でしっかり摂ろうとすると手間もコストもかかるし、
外食ばかりだと脂質や糖質の方が先行してしまう。
その意味でも、プロテインという選択は賢いし、
それが断食サポート用に設計された抹茶味なら、味も栄養も満足できる。
そして…「めちゃくちゃうまい」
味については最後に言わせてください。
このプロテイン、マジでうまいです。
人工甘味料不使用で、自然な甘さ。
抹茶の香りが本格的で、粉っぽさもなく、
「ダイエット食品とは思えない」って声もよくいただきます。
僕自身、おやつ感覚で飲む日もあるくらい。
「うまいから毎日続く」って、本当に大事な要素です。
まとめ:1杯の習慣が、1日の質を変える
何を朝に入れるかで、1日のパフォーマンスが決まる。
これはもう、僕自身の経験から断言できます。
朝食をムダにせず、でも手間もかけずに、
必要な栄養だけを、しっかり摂る。
それが叶うのが、この「抹茶断食プロテイン」。
毎朝の積み重ねが、
体調も、集中力も、ボディラインも、変えていく。
まずは1週間だけでも、この習慣を始めてみてください。
▼詳しくはこちら
👉 EATHACK 抹茶断食プロテイン 商品ページを見る