
ダイエットの知識だけなら、もうAIに聞けばいい時代です。
ダイエットの知識って、正直なところもうAIに聞けばだいたいわかります。
栄養学の基本、カロリーやPFCバランス、糖質制限やファスティングの理屈。
全部、AIは網羅しています。しかも人間より冷静に、かつ正確に教えてくれる。
だから、座学とか研究とか、そういう「知識を得ること」だけで言えば、
もはやAIでいいんじゃないかと僕は思ってます。
ただし。
その知識を「どう解釈して、どう応用するか」は別の話です。
痩せるために必要なのは、実践と継続だけ。
ダイエットって、そこまで複雑な話じゃないんですよね。
ちゃんとした知識があって、それを継続できれば、基本的には痩せます。
難しいのは、「継続」と「実践」、そして「自分に合うやり方を見つける」こと。
ここが人によって全然違う。
食事タイミング、ストレスとの向き合い方、睡眠のクセ、仕事のリズム、家庭環境…
誰にでも効く正解なんてない。むしろ、正解は一人ひとり違う。
だからこそ、ここから先は“人”の出番です。
経験あるアドバイザーは、仮説と提案の幅が違う。
僕はたくさんの人のダイエットを見てきました。
その中で思うのは、知識じゃなくて“提案の精度”が大事だということ。
「この人にはこういうやり方が合いそうだな」
「この生活パターンなら、これを先に変えたほうがいいな」
「この人は完璧主義っぽいから、週2だけ頑張るスタイルにしよう」
そういう“仮説”を立てて、“提案”できるのが、人間のアドバイザーの価値です。
特に経験のある人ほど、引き出しも多いし、柔軟に対応できる。
結局のところ、人は“人”に影響される。
そしてもう一つ大事なのは「モチベーション」。
どんなに理論が正しくても、やる気がなかったら痩せません。
逆に言えば、「この人が言うなら頑張ろう」って思える人に出会えれば、
ちゃんと結果も出るんです。
だから僕は思います。
知識はAIでいい。
でも「一緒に頑張ってくれる存在」は、人間じゃないとダメ。
信頼できる人に出会って、その人と一緒に前に進む。
それが、ダイエット成功の一番の近道なんじゃないかと。
まとめ:雑学はAI。実践と継続は“信頼”で。
世の中には、本当にクソみたいなパーソナルトレーナーもいます。
でも一方で、人生を変えてくれるような存在にも出会えます。
だから僕は言いたいんです。
「ちゃんと信用できる人を、ちゃんと信頼すること」
これができると、人は成功しやすくなる。
今日はそんな話でした。
そして僕自身も、もっと相談をいただいたときに、
しっかり対応できるようにしていこうと思っています。
ダイエットのこと、生活習慣のこと、ファスティングのことなど、
「ちょっと聞いてみたいな」と思ったら、気軽にLINEください。
→ https://lin.ee/Bj36rez