
41歳オトコの三浦、これから筋肉をつけるためにやろうとしていること。
どうも、三浦です。
最近、ふと鏡に映る自分を見て思ったんですよね。
「あれ?昔のオレ、もうちょいカッコよかったよな…?」
そう、40代に入ってからじわじわと感じる体の変化。
体重はそんなに変わってないのに、筋肉が落ちて、なんだか全体的に貧相。
このままじゃヤバい…というわけで、筋トレ生活を再開することにしました。
今日は、41歳のオトコが“現実的に”筋肉をつけるにはどうしたらいいのか?
糖質制限ダイエットとの両立は可能なのか?というリアルなテーマで書いていきます。
✅ 糖質制限しながら筋肉ってつくの?
結論から言うと──
つくけど、戦略が必要。
糖質制限をすると、インスリン分泌や筋グリコーゲンの回復が少なくなるため、筋肉合成の効率はやや落ちます。
でも逆に、脂肪は落としやすい。
つまり、絞れた体+筋肉=細マッチョを目指すには悪くない選択肢。
ただし、「何も考えずに肉と卵だけ食ってればOK」じゃなくて、タンパク質と脂質のバランス、トレ後の栄養補給の工夫が必要です。
✅ 糖質制限 × 筋トレの食事法(三浦流)
栄養素 | 摂取目安 | 備考 |
---|---|---|
タンパク質 | 体重1kgあたり2g(例:70kg → 140g) | 鶏胸肉、卵、魚、プロテインなど |
脂質 | 体重1kgあたり1〜1.5g | ナッツ、MCTオイル、アボカド |
糖質 | 1日20〜50g | ケトン代謝維持が目的 |
トレ後だけ糖質を少し(例:バナナ半分)入れる「ターゲティッド・ケトジェニック・ダイエット(TKD)」を使えば、筋肉への栄養補給もバッチリ。
✅ 筋トレメニューは「軽め×高回数」か「重め×低回数」か?
僕が悩んだのがこれ。
若い頃は重さ命で、「限界まで追い込む!」みたいな部活スタイルでしたが、41歳にもなると、ケガしたら元も子もない。
調べて、いろんな実践者の話を聞いた結果──
▶どっちも正解。ただし…
・軽め×高回数(15〜20回):関節に優しく、筋持久力もアップ
・重め×低回数(6〜10回):筋力アップと速筋肥大に効果的
という特徴がある。
だから僕はこう決めました。
✅ ミウラ式:週に2〜3回、部位ごとに分けてやる
曜日 | メニュー | 強度 |
---|---|---|
月 | 胸・肩 | 重め×低回数 |
水 | 脚・お尻 | 軽め×高回数 |
金 | 背中・体幹 | 中間(10〜12回) |
これなら無理なく続けられて、回復時間もしっかり確保できる。
何より「継続」が最強のプロテインです。
✅ 効かせるための“追い込み”とは?
「毎回フラフラになるまで追い込むべきか?」という疑問もあるけど…
結論は、
“あと1〜2回で限界”くらいの負荷まででOK。
筋肉が育つには、「筋繊維に適切な刺激を入れて、回復させる」だけでよくて、
ボディビルダーみたいに潰れるまでやらなくてもいい。
フォームを意識して、「お、効いてきたな」と感じるところでやめてOK。
✅ サプリはホエイじゃなくて、ソイプロテインでもOK?
結論:ソイプロテインでも全然OKです。
むしろ、三浦的には継続できる味・価格・飲みやすさが一番大事。
項目 | ホエイプロテイン | ソイプロテイン |
---|---|---|
原料 | 乳清(牛乳) | 大豆 |
吸収速度 | 早い | やや遅い |
向いてる人 | トレーニング直後 | 間食や就寝前、乳製品NGの人 |
筋肥大への効果 | 高め(Leucineが多い) | 比較的マイルドだが十分有効 |
腹持ち | 普通 | 良い(満腹感あり) |
特に糖質制限中は「空腹をどう乗り切るか」も大事なので、腹持ちの良いソイプロテインは実はめちゃ使えます。
✅ クレアチン以外に必要な栄養ってある?
もちろんあります。ただ、全部揃える必要はありません。
特に「40代・筋トレ初心者」が意識したいのは以下の栄養素。
▶三浦的おすすめ3選
1. ソイプロテイン or ホエイプロテイン
→ 筋肉の材料+空腹対策
2. クレアチン
→ 筋出力アップ+パンプ感UP
3. ビタミンD+亜鉛・マグネシウム
→ 筋合成ホルモンの土台作り
✅ 最後に:41歳でも、筋肉は裏切らない
筋トレって、すぐに結果が出るものじゃない。
でも確実に、心も体も前向きになる。
健康診断の数値も良くなり、気持ちが整い、自信もつく。
何より「自分の体を自分で変えられる」って、最高の自己肯定感。
もしこれを読んで「俺もやろうかな…」と思った人がいたら、
今日からでも始めてください。最初は自重でもいい。1セットでもいい。
筋肉は、ちゃんとあなたの努力を見てます。
📩ご質問や食事メニュー例が欲しい方はLINEで聞いてくださいね。
三浦も頑張ってるので、一緒に続けましょう!