
ダイエットを考えるなら「大局観」を持とう。てか、まず基本くらい押さえよ?
こんにちは、三浦です。
最近、よく聞かれるんです。
「これって食べていいんですか?」
……正直、それだけ聞かれても困るんですよね。
だって、“何を目指してるのか”がわからないまま「食べていいか?」って、質問として成立してないんです。
まず、「どのルールで戦ってるの?」を決めよう
野球なのかサッカーなのか決めないまま、「手を使っていいですか?」って聞いてるようなもん。
「脂質を控える食事をしたいのか」
「糖質を控える食事をしたいのか」
それとも「カロリーを全体的に減らしたい」のか。
目的地が決まらなきゃ、地図なんて描けません。
糖質制限なのに「オートミール食べていいですか?」って言われても…
たとえば糖質制限してるのに、「朝はオートミールがいいって聞いたんで…」って言われると、「あー…誰の話を信じてるのかな?」ってなる。
逆に脂質制限中に、アボカドとかナッツを毎日食べてる人もいる。
それ、もったいないっていうか、目的に合ってない。
ダイエットは“選択と集中”のゲーム
全部ちょっとずつやろうとすると、全部中途半端になる。
脂質制限なのか糖質制限なのか、どっちかに「寄せる」ほうが圧倒的に結果が出やすい。
もちろん、やり方は人によって合う合わないがあるけど、「自分がどの戦い方を選んでるか」くらいは把握しておこうよって話。
食べていいかどうかは、「自分のルール」に照らして考える
だから、「これ食べていいですか?」って聞く前に、
「私は今、糖質制限をしていて、1日の糖質を●g以内に抑えたい」とか、
「脂質は1日●g以内を目標にしてます」とか、自分なりの基準があってほしい。
じゃないと、アドバイスもふわっとしたものにしかならないし、本人も混乱するだけ。
まとめ:まずは“ゲームのルール”を決めてから動こう
ダイエットは、「これが正解!」みたいな一発逆転の答えがあるわけじゃない。
でも、「どうやって戦うか」は、自分で選べる。
・糖質制限をするなら、脂質はある程度OK。
・脂質制限をするなら、糖質はコントロールしながら上手に使う。
・両方制限しすぎるとエネルギー不足になるから注意。
なんとなく「いいって聞いたから」で動くのは卒業しよう。
まずは、「自分はどのルールで戦ってるのか?」を決めるところから始めてみてください。