
ダイエットの基本は「数字」です。なんとなくで始めると失敗します
最近もよくダイエットの相談をいただきます。
で、その中で共通してるのが「なんとなく」始めてる人がめちゃくちゃ多いこと。
これ、ほんとに危ないです。
感覚だけのダイエットって、失敗リスクが高いんですよ。
「油っこいもの抜けば痩せる」は罠です
たとえば、「とりあえず揚げ物抜いて豆腐とささみにしとこ!」みたいな人、いますよね。
確かにカロリーは抑えられる。
でも脂質代謝が落ちて、逆に痩せづらくなるケースもあるんです。
しかも、油がない食事って単純に味気なくてストレスになるし、
そのストレスが原因で続かない → 結局やめちゃう、みたいなパターンも多い。
カロリー制限は地道。でもそれが現実
正直言って、カロリー制限って時間がかかります。
だからモチベーションが続かない人も多い。
でも、そこを「なんとなく」で乗り切ろうとすると、やっぱり無理がくる。
ダイエットって、計算と栄養と記録の世界なんです。
面倒なのはわかる。でも、数字から逃げると成功しない
「数字とか記録とか、めんどくさ…」って思う気持ち、よーくわかります。
でも、耳が痛いかもしれないけど、そこを避けて成功した人はほぼいません。
「これを続けたら痩せるはず」っていう、根拠ある習慣を持つこと。
それを数字として可視化しておくこと。
この努力ができないまま、なんとなく「これで痩せるっしょ」でやっても、
うまくいかないのは当たり前なんです。
カロリーでもPFCでもいい。まずは「目安」を持とう
人間が痩せるときに使うのは、糖質か脂質、または両方。
それを「どう制限するか」は人それぞれです。
基本的には、カロリーを目安にするだけでOK。
PFCバランス(たんぱく質・脂質・炭水化物の割合)にこだわるのもいいけど、まずは大きな枠から。
糖質制限も選択肢のひとつ
ちなみに、カロリー制限がしんどい・結果が遅くてモチベ続かない…って人は、
糖質制限にチャレンジするのも全然アリです。
僕自身も糖質制限で10kg以上落としました。
ただし、これも「数字の目安」を持って取り組むことが大前提です。
最後に:ダイエットに成功する人の共通点
成功する人って、結局「数字に向き合ってる」んですよ。
・食事を記録する
・カロリーやPFCを大まかにでも把握する
・続けられる習慣に落とし込む
この3つができている人は、無理な制限なしでも結果を出せてます。
「なんとなく」で始めて、「思ったより痩せない」で終わらないように。
ちゃんと数字を使って、根拠のあるダイエットをしていきましょう。
迷ったらLINEでも相談ください。あなたの状況に合わせてアドバイスします。
▶︎ 三浦にLINEで相談する