
クレアチンってなに?運動しない人にも役立つ、エネルギーサポート成分の話。
こんにちは。ミウラタクヤ商店の三浦です。
今日はよく聞かれるこの質問についてお答えします。
「クレアチンって、筋トレしてる人しか関係ないんでしょ?」
実はこれ、半分正解で半分はもったいない勘違いなんです。
クレアチンは確かに「筋トレサプリの定番」ですが、実はそれ以上に、
日常の“エネルギー不足”や“疲労感”を感じやすい人にもこそ試してほしい栄養素なんです。
🔍 そもそもクレアチンって何?
クレアチンは、体の中でエネルギー(ATP)を作る手助けをしてくれるアミノ酸の一種です。
お肉やお魚に含まれていて、私たちの体内(筋肉や脳)にも存在しています。
わかりやすく言うと、
「瞬間的なパワーを出すときに必要な“バッテリー補助”」みたいなもの。
・ダッシュする
・重い荷物を持ち上げる
・階段を勢いよく登る
・頭をフル回転させる
こういった「瞬発系」の動きに、クレアチンは活躍します。
⚡ クレアチンがATPを生み出す仕組み
体のエネルギー源「ATP(アデノシン三リン酸)」は、消耗品のようなもので、すぐに枯渇します。
クレアチンは、ATPをすばやく再生する働きがあるため、特に瞬発的な動きや疲労時に力を発揮するんです。
💪 クレアチンが活躍するシーン5選
筋トレだけじゃない!日常の中でもクレアチンは大活躍します。
① トレーニングや運動時に
→ 筋力アップ、疲労軽減、回復促進の効果が多数の論文で証明されています。
② 朝、疲れが抜けないときに
→ 睡眠不足やエネルギー不足時、脳にもクレアチンは必要です。
③ 40代以上の体力維持に
→ 加齢によって減少する「筋肉の瞬発力」をサポート。
④ 脳の集中力が欲しいときに
→ 脳の中でもクレアチンはエネルギー源として使われています。
⑤ ファスティングや糖質制限中に
→ 糖が足りないときの“代替エネルギー源”として重宝されます。
🥄 どれくらい摂ればいいの?
・1日 3〜5g が目安量(食事で取るのは難しいため、サプリでの補給が◎)
・基本的にいつ摂ってもOK(ただし、毎日継続して補給することが大事)
プロテインに混ぜてもよし、水に溶かして飲んでもよし。
ノンフレーバータイプなら料理に混ぜることもできます(※加熱は避けてね)。
🚫 クレアチンに副作用ってあるの?
健康な人が適量を摂る分には、安全性は非常に高いとされています。
一時的に「体重が増えた気がする」と感じることもありますが、これは水分が筋肉にたまるためでむくみではありません。
ただし、以下の方は注意しましょう。
・腎臓に持病がある方(医師と相談を)
・サプリが初めての方(まずは少量から)
✏️ まとめ
特徴 | 内容 |
---|---|
正体 | エネルギー(ATP)を素早く再生するアミノ酸の一種 |
含まれる食品 | 肉・魚(サプリでの補給が効率的) |
おすすめの人 | 運動する人/疲れやすい人/40代以降のエネルギー維持 |
目安摂取量 | 1日3〜5g(毎日継続がカギ) |
摂取タイミング | 基本的にいつでもOK(トレ前・朝などが人気) |
「疲れやすくなった」「集中力が続かない」「最近なんとなくパワー不足」
そんな人は、プロテインより先にクレアチンを試してみるのもアリです。
もし「どんなクレアチンがいいの?」と迷っている方は、
僕がおすすめしているクレアピュア製の高品質なものがあるので、LINEで気軽に聞いてください。
もっとマニアックに知りたい人は、次回のブログで「クレアチンの種類と選び方」も紹介しますね。
読んでいただき、ありがとうございました!