
「女性にファスティングは危険!」って本当?
極端な情報に振り回されないために知っておいてほしいこと
こんにちは、三浦です。
最近、SNSでこんな投稿を見かけました。
「ファスティングは女性に向いてない」
「ホルモンバランスが乱れるから絶対NG」
「そもそもダイエット情報って男性ベースの研究ばかり!」
…たしかに、一理ある。
でも、ちょっと待ってください。
こういう投稿、インパクトはあるけど**「全部が正しい」わけじゃないし、
むしろ不安だけを煽ってくる極端な言い方**が多いなあと感じています。
「ホルモンが乱れる」は本当。でも全員じゃない。
女性の身体がホルモンバランスに敏感なのは事実。
とくに無理な断食や極端な食事制限をすると、生理が遅れたり、調子が悪くなることもあります。
でもだからといって、
「女性にはファスティングは絶対ダメ!」
と決めつけるのは、乱暴すぎませんか?
・16時間断食で集中力が上がった人もいれば、
・疲れやすくなった人もいる。
・月経が乱れた人もいれば、整った人もいる。
「一部の人には注意が必要」っていう話を、
「誰でもやっちゃダメ!」って拡散するのは、ちょっと極端すぎるなと感じます。
情報はまだ進化中。でもだからこそ冷静に。
実は、ファスティングに関する多くの研究は男性中心。
女性特有の生理周期やホルモンの影響を考慮した研究は、まだまだ少ないのが現実です。
だからこそ、SNSで見た不安を煽る投稿に対しても、
「それってどういう人の話?」
「私に当てはまるのかな?」
と一歩立ち止まって、情報を深掘りする姿勢が大事です。
結局、極端なことを言う人のほうが目立つだけ。
SNSではどうしても、
「これだけで痩せた!」
「〇〇は絶対NG!」
みたいな極端な投稿がバズりやすい。
でも、現実ってそんなに白黒ハッキリしてないですよね。
むしろ大事なのは、「グレーな部分」を自分の体調や生活スタイルに合わせて調整していくこと。
正しく怖がって、正しく試す。
健康の情報って、ちょっと怖くなることもある。
でも、ちゃんと調べて、自分の体で少しずつ試していけば、必要以上に怖がらなくて大丈夫です。
「何でも鵜呑みにしない」
「怖い情報ほど、調べてから判断する」
これ、SNS時代の健康リテラシーとしてめちゃくちゃ大事です。
気になる方は、LINEで直接ご相談もOKです。
無理なく、安全にファスティングを取り入れる方法も一緒に考えていきましょう。
→ https://lin.ee/Bj36rez