
コレステロールは本当に悪者?──糖質制限と体脂肪コントロールで見えてくる真実
「コレステロール=悪」みたいなイメージ、まだまだ強いですよね。健康診断で数値が高いと、すぐに“要注意”扱い。けど、冷静に考えてみると、コレステロールってそもそも人間にとって必要不可欠なものなんです。
コレステロールは体の材料そのもの
コレステロールは、体の細胞膜の構成成分。つまり全身の細胞の壁を作る材料です。これがなければ人は生きていけない。さらに、性ホルモンや副腎ホルモン、ビタミンDや胆汁酸の材料にもなっています。
要するに、「多すぎると困るけどゼロだと生きられない」もの。これがコレステロールの正体です。
年齢と体脂肪がコレステロールを押し上げる
とはいえ、年齢を重ねたり体脂肪が増えたりすると、血液検査の数値が上がりやすいのも事実。これは代謝のバランスが崩れたり、肝臓や脂肪組織でのコレステロールのやり取りが乱れたりするせいです。
特に内臓脂肪が多い人はインスリン抵抗性が進み、脂質の代謝がうまく回らなくなる。だから「太るとコレステロールが高くなる」っていうのは、理にかなっているんですね。
糖質制限と体脂肪減少は改善のカギ
ここで役立つのが糖質制限。
糖質を減らすとインスリンの分泌が抑えられ、肝臓での中性脂肪合成が減ります。結果として血中の中性脂肪は下がり、HDL(善玉コレステロール)は増える。さらに、体脂肪を減らせば肝臓や脂肪組織の働きが整い、コレステロールのバランスが良い方向へ傾いていきます。
もちろん人によっては、糖質制限で一時的にLDL(悪玉)が上がるケースもあります。でも、全体的に見ると「中性脂肪↓、HDL↑、LDLの質改善」という流れが起こる人が多い。つまりトータルで心血管リスクは下がると考えられています。
数字の“単独評価”に振り回されない
ここで大事なのは「LDLが高い=危険」と単純に決めつけないこと。LDL・HDL・中性脂肪、この3つのバランスで見ることが本質です。
体脂肪を落とし、糖質をコントロールすることで、このバランスは整えやすくなります。
まとめ
・コレステロールは悪者ではなく、人間に必要な材料。
・年齢や体脂肪の増加で数値は上がりやすい。
・糖質制限と体脂肪減少は、コレステロール改善に大きく貢献する。
・単一の数字に振り回されず、全体のバランスで判断することが大切。
だからこそ僕は、糖質制限と体脂肪コントロールを“当たり前の武器”として推していきたいんです。世の中の「コレステロール悪者説」に流されず、自分の体で実感してほしいですね。