気づかずに太れる世界で、どう食べるか。
朝、コーヒーを飲みながら、昨日ローソンで買った「ハム・たまご・チーズ・マフィン」を少し食べようと思ったんです。
なんとなく裏面を見たら、
カロリー220kcal
糖質28.7g
脂質もまあまあ、栄養価はそこまで高いわけじゃない。
でも一番驚いたのは、たったこれで220kcalってこと。
もちろんおいしいから迷いなく食べたけど、ふと考えたんですよ。
「これ、3つ食べたら600kcalいくよな…?」と。
40歳を超えたあたりから、体重維持に必要な1日の摂取カロリーは1,800〜2,200kcalくらい。
そう仮説立てると、朝の段階で500〜600kcalを何も意識せずに摂るって、結構デカい。
昼の外食は簡単に1,000kcal超える。
夜お酒やおつまみを食べたら+500kcal。
甘いものも食べたら…もう確実にオーバー。
つまり、今の世界って、
努力しなくても太れる。
意思が弱くても太れる。
気づかなくても太れる。
そういう環境なんですよね。
コンビニ、外食、Uber、菓子パン、自販機。
何も考えず選んだものが、いつの間にか体脂肪に変わって積み上がっていく。
だから「そんなに食べてないのに太る」という人が出てくる。
実は食べてるのではなく、“気づいてないだけ”。
別に食べることが悪いわけじゃない。
食事は人生の楽しみだし、幸せの一部。
ただ、今日改めて思ったのは、
知識があるかどうかで、身体の未来が変わる。
・今日は楽しむ日
・今日は調整の日
・これは日常
・これはご褒美
そうやって、自分で選べるようになる。
ダイエットって意思じゃなくて、
理解と判断力なんだなと、マフィン片手に気づきました。
以上、
朝のマフィン1個で世界の構造を見た40代の朝でした。







