糖新生ってなに?ケトジェニックの障害になるって本当?
糖新生って何?
について書きます
糖新生って体内の物質から、糖質を作り出す人間のメカニズム。
ケトジェニックダイエットにおいて、非常に大事な関わりを持っております。
ケトジェニック
ダイエットとは?
ケトジェニックダイエットっていうのは、糖質を徹底的にカットして
脂質を摂取することによって、糖質をエネルギー源とする体質ではなくて、体脂肪からエネルギーを作り出す体質に変えていこうって言う食事。
糖質エネルギー源から、脂質を消費する体質に変えたいく、ということを目的としております。
ケトジェニックなるまでの、フローとして糖質を体内から徹底的に抜くと言うことが必要なります。
糖質は貯蔵できる栄養素で、筋肉と肝臓に400gほどストックすることができます。
貯蓄しているエネルギー
優先的に使っていきます
なので、
ケトジェニックダイエットで目指す、体脂肪をエネルギー源とする場合に、この糖質を抜く必要があります。
ケトジェニックダイエットは徹底した糖質カットっていうのが必要なってきます。
しかし、糖質を徹底的に抜いたとしても、タンパク質を摂取しすぎると、糖質が間接的に生産されてしまって、
結局糖質がゼロにならないと言うことが発生します。糖質が枯渇しないとケトジェニックにはなれません。
これが糖新生。
ケトジェニックダイエットを成功させるにあたって、糖質と言うものは供給できないようにするっていうのが正解ではある中で、
糖質の摂取だけではなく、人間はタンパク質の摂取からでも糖質を作り出すと言うことが起きます。
よくケトジェニックダイエットを成功させるためには、PFCバランスを2:7:1にしろって言う話があって、
ケトーシスの導入時期においては2:7:1が理想的ではあるんですが、ケトーシス維持する時期になってきたら4:5:1に帰るのが望ましいと言う考え方をしています。
PFCバランスは
カロリーカットで計算
この理由はケトジェニックダイエットとは言え、カロリー制限っていうものが必要になってきますので、
体脂肪を燃やすためにカロリーもカットしなきゃいけないよねって言うことを意識したときに、やっぱり脂質減らすことがすごく大切になります。
ちょっと難しいんですけど、ケトーシスになったら、脂質を減らしつつ、タンパク質もあまり多くとるようにせず、食事のバランスを考えていくと、ケトジェニックダイエットは成功します。
そんな感じでぜひ頑張ってみてください。
ということで
本日は糖新生についてお話をさせて頂きました。
以上です。ありがとうございました。