質的栄養失調って知ってます?
お腹いっぱい食べてたとしても単純に必要な栄養が足りてないから、体の免疫や機能がちゃんと働いていない状態ですね。
江戸時代にビタミンB不足で脚気(かっけ)が流行したことからわかるように『お腹いっぱい=健康』ではないんですね。
なのでいろんな食材を摂取する必要がある。そして可能であれば食材に書かれてる栄養表記で決める必要があります。
ただ栄養素表記にされてる『炭水化物・脂質・タンパク質』についても質があるので一概に数字達成したらいいのか?と言われるとそうじゃない。
外食・コンビニ食ばかりの弊害
例えば脂質で一番思いつく『油』なんだけどサラダ油は体に悪いし、オリーブオイルや荏胡麻油は体に良い。オメガ3の含有量がうんたらかんたら。
タンパク質も、大豆プロテインなのかホエイプロテインなのかでアミノ酸のバランスが異なります。
世の中には『良い栄養』『悪い栄養』ってのが確実に存在するので、悪いものは出来るだけ避けた方が良いですよね。
そんな中、手軽なんだけどネックなのが『コンビニ食』法的に問題は無いんだけど、良い素材が使われてるとは考えにくい。
美味しいし簡単。であることは確かなんですが毎日続けるとなると、なかなか問題がある気。。。。
なので1週間のうち2回は自炊するってのが理想的ですね。ちなみに冒頭で説明した『質的栄養失調』なんの話かというと、ダイエットの話です。
質的栄養失調は栄養不足からの体がしっかり代謝できていなくて痩せられない人のパターンです。
『食べるの我慢してるのに痩せない。。。』という人は食べないだけじゃなくて『何を食べてるか?』も見直しだ方が良いかもしれませんね。
ビタミン・タンパク質多め
炭水化物はゼロにする必要は無いですが、もしモリモリ食べてたら少し減らしてみる。
動物性タンパク質を増やして、野菜からビタミンミネラルを摂取する。(難しかったらプロテインやサプリでも勿論OK)
痩せるだけがダイエットじゃなくて健康を保つこともダイエットの一貫なので、少しずつ食
るに興味を持って自分にとって一番最高な食生活が見つかると良いですね。
それでは本日は以上です!