食生活というカルチャーからダイエットを考える必要性
実はそこそこちゃんとしたビジネスマンの三浦です。
食生活というカルチャーからダイエットのことを考える必要性について、今日は改めて書きたいと思っています。
ダイエットの話になると、いつまでたってもゴシップ的に軽く扱われがちです。
しかし本来、ダイエット=体脂肪を消費するという行為は、健康に直結する極めて真面目なテーマです。
にもかかわらず、面白おかしくエンタメ化し、極端な情報にして魅力的に見せ、そのコンテンツを収益化する——
そんな構造が完全にまかり通っているのが今の現実です。
正直、ダイエットを真面目に考えるなんてめんどくさい。
だから極端なノウハウが流行るのは理解できます。
でも、僕はそれでも「ちゃんとダイエットについて考えたほうがいい」と思っています。
健康を破壊すれば、誰かが負担する
健康は壊れた瞬間に“誰かが負担する”という仕組みになっています。
医療費は税金から出ており、本来は社会全体の課題を解決するためのお金です。
そこに、食生活の乱れからくる生活習慣病が積み上がり続ければ、
当然、国全体の負担は増えます。
不健康な状態を量産する社会は、ある意味で社会的な背任であり、
この視点はもっと共有されるべきだと思っています。
正しい知識があれば、ダイエットはそれほど難しくない
実際のところ、正しい知識を持てば健康的にダイエットできます。
食欲コントロールは精神論ではなく、仕組み理解の問題。
代謝のしくみ、栄養の意味、体質の違いを理解すれば、
過度な我慢や極端な制限に頼る必要はありません。
しかし、誤った情報やエンタメ化されたダイエット論を信じることで、
体を壊したり、リバウンドを繰り返したりするケースも多いのが現実です。
食生活という“カルチャー”からダイエットを見直す
僕が一番伝えたいのはここです。
ダイエットは特別な儀式ではなく、食生活というカルチャーの中で考えるべきものだということ。
人間は毎日食べる。
これは文化であり、習慣であり、生活そのもの。
だからこそ、食生活を整えることこそが健康の根幹であり、
ダイエットはその延長線上にある自然な結果です。
・栄養の理解
・生活リズムの見直し
・ストレスと食欲の関係
・自分の体質の把握
こうした土台が整って初めて、
体脂肪は健康的に落ちていく。
そして、
自分が太る=未来の病気リスクの増加であり、それは社会の負担にもなる。
この視点を持つと、ダイエットの意味は大きく変わります。
まとめ
ダイエットはゴシップでもエンタメでもない。
本来は“人生と健康と社会”に関わる、とても真面目なテーマです。
だからこそ、
食生活というカルチャーからダイエットを捉え直すことが大切。
今日はそんな話でした。







