お腹の調子を整えるシンバイオティクスとは?
失くしたと言ってたAirPodsが家の中で見つかった三浦です。犯人は三浦でした。
お客様からの問いにお応えします。
「このところ何を食べても食後に腹痛がやってくるので、腸活のお話お願いしたいです。」
ということで、腸内環境を改善する習慣について、書き連ねたいと思います。
ただ質問頂いた方の「なにを食べても腹痛がくる」というのは心配なので、普通に病院にも行って欲しいと思います。
(本を引っ張り出してきた)
腸内細菌を摂取する、餌を摂取する。
腹の痛みの場合、内臓の炎症とか物理的な話もあったり可能性を感じますが、今回は「腸内細菌」を軸として話を進めます。
ご存知の方多いと多いますが、人間の腸内には細菌が1000兆ほどおり「善玉菌」「日和見菌」「悪玉菌」の3種類に分別されます、
で、一番多いのが日和見菌なんですが、日和見菌はどっちつかずなやつで、善玉菌が多いときは善玉菌に、悪玉菌が優勢な時は悪玉菌にすり寄るやつです。
腸内細菌のバランスを保とう。
で、名前の通り、悪玉菌が優勢な場合は、腸内環境が悪化するので、善玉菌を活性して、腸内細菌のバランスを整えよう、というのが「腸活」の一貫になります。
シンバイオティクスって知ってる?
で、腸内細菌のバランスをよくする方法に「プロバイオティクス」「プレバイオティクス」という考えがあります。
プロバイオティクス
プロバイオティクスは、腸内の善玉菌を直接、体に取り入れようというもの。例えばヨーグルトに含まれるビフィズス菌は、食べることで、腸内最近に加わります。
なので、善玉菌を直接取り入れること。それをプロバイオティクスといいいます。
プレバイオティクス
もう一つ、プレバイオティクスという言葉があり、これは「腸内細菌の餌になるものを食べる」という行動で、水溶性食物繊維や、オリゴ糖、てんさい糖などを取り入れること。
善玉菌に餌を与えて、悪玉菌に下克上をかましてください。って話になりますね。
ちなみに余談ですが当店のプレバイオテックイヌリンは、その「プレバイオティクス」をイメージして、イヌリンや、オリゴ糖、てんさい糖などを含んでおります。
シンバイオティクス
このプレバイオティクスと、プロバイオティクス、両方の食生活を実践することを「シンバイオティクス」といい、最近、腸内環境を整えるために有効と言われてる実践方法です。
僕のオススメはキノコと海藻類。
ただ、この説明だと「なにを食べたら良いかわからない。。。」になると思うので、僕のオススメを紹介します。
それはキノコのソテーです。
しかも付け合わせレベルじゃなくて、メインの食材として「たっぷり」と食べることです。
もしくはキノコ類か、わかめやもずくなど海藻類を「たっぷり」食べるようにしましょう。
糖質制限で便秘になった過去。
実は僕生まれて37年間、1度も便秘になったことがなく、1回だけ便秘したのは(あるんかい)糖質制限した時です。
糖質制限は食物繊維が不足しがちになるので、便秘になる人が、そこそこいます。そんな時に、見つけたのが「キノコの炒め物」でした。
たっぷりキノコを是非試して欲しい。
結構いろんな人にお勧めしてますが「調子が良くなりました!」って話をよく聞きます。たまに「変わらない」って人いますが、そういう時は「つけあわせ」くらいしか食べてないです。なので200-300gくらいを焼いて食べてみてください。
あとは、当たり前の話になるんですが、ヨーグルトや発酵食品などを積極的に取り入れ、食物繊維もとるようにしましょう。
腸内環境の権威、藤田紘一郎先生は「酢キャベツ」を推薦してます。
自分に合ったものを「自分で」探す。
すごい雑な言い方になりますが、正直「この食品がいいですよ」ってのは、人によりけりなので、断言ができなかったりします。
なので「自分で見つける」って気概が大事なので、自分の食生活の中で試行錯誤を重ねる感覚も持ちましょう。
ただ一般論として「腸に良い」と言われてるものは沢山あるので、色々と試すのをオススメします。
加工食品は
腸内を荒らす。
腸内細菌を整えるのも、足し算だけでなく、引き算も重要です。例えばファストフードをはじめとした、超加工食品は腸内細菌を減少するという一説があったりします。
まあ、過度に食べると、って話だとは思いますが、どうやら毎日の加工食品は「腸内環境にも」よくなさそうです。
忙しいとは思いますが、できれば自炊で暮らしましょう。
オススメ食材
ヨーグルトや納豆などの発酵食品
乳酸菌や納豆菌、ビフィズス菌といった菌が含まれる発酵食品は、腸が好む微生物を含むプロバイオティクスな食品です。
味噌や醤油などの
発酵食品
味噌、醤油、酒といった発酵食品。
善玉菌のエサになりやすい
水溶性食物繊維
ゴボウ、リンゴ、イチゴ、わかめ、アボカド、ニンジン、大根。
水溶性食物繊維は、糖質の吸収を穏やかにして血糖値の急上昇を防いだり、コレステロールを吸着して体外に排出する働きもあります。
便のカサ増しの
不溶性食物繊維
不溶性食物繊維は腸の運動を活発にして便通を促すと言われてます。キャベツ、おから、レンコン、きのこなどに多く含まれます。
腸内細菌のエサ
となるオリゴ糖
オリゴ糖は、大豆、ゴボウ、にんにく、バナナなどにも含まれます、意識して食べるようにしましょう。
あとは当店のサプリも提案しますー。
ちなみにEATHACKは全体量の10%がイヌリンです。
それでは本日は以上です