停滞期を解消する考え方【糖質ダイエット3日目】 | ミウラタクヤ商店

停滞期を解消する考え方【糖質ダイエット3日目】

3日目で減量停止?!
まだ慌てるような時間じゃない。

スラムダンクで一番好きなキャラクターは「大栄学園の土屋」という稀な好みを持つ三浦です。

(わかる人だけわかってくれ)

さて久々に酒を抜き「少しだけ」ストイック目な糖質制限をしてます。

で、結果「3日で1kg」

しかし今朝は昨日比「-50g」
これは、もう体重下げ止まったでしょう(笑)

※昨日のご飯写真貼っとく。

でも全然きにしてないです。
減量って「こんなもん」だから。

僕がLINEで相談いただく人で3日-7日目で1-2kg減ってから「下げ止まる人」ってのは多い。めちゃくちゃ相談として多い。

それは納得で、理由は落ちた体重は「浮腫」なので。要は体の水分が抜けていったから体重が落ちたんです。

だから脂肪は落ちてない。
脂肪を燃やすのはこれから。

なので、脂肪を燃焼するように栄養を摂る。
これがダイエットにおいては大事。

脂肪を燃焼するプロセスは

☑︎摂取エネルギーを消費エネルギーより減らす
☑︎脂肪燃焼を促すスイッチの栄養素補給

の2つがあって、

この2つを起こす食生活を継続して行うことで脂肪が減る。と考えてます。

エネルギーについて

人間の活動エネルギーの原料は糖質と脂質。

基本、主食食べてる人は炭水化物から得た糖質をエネルギーとして「シュガーバーニング」する。

で、糖質がなくなったら「ファットバーニング」になって体脂肪を分解にしてエネルギーにする。

こうして脂肪はエネルギー化されて減る。

だから、糖質制限したら、糖質エネルギー量が減るので、手軽に「ファットバーニング」になる。

#バーニング連呼するとTMレボリューション思い出す

だから糖質制限はダイエットにおすすめ。

なんですが、難しい場合もありファットバーニングに切り替わらない時もある。

その原因は「脂肪をバーニング(代謝)」させるための栄養素が足りていない。

人間の体は複雑で「糖質なくなったー!脂質燃やすぞー!」ってことにならない場合もあって、それは脂質をエネルギー化させるために必要な栄養素などがあり、それが不足してるから。

複雑すぎるから、超絶ざっくり言うとビタミン・ミネラル・脂質・炭水化物などなど。

脂肪燃焼のための栄養素が「全て」補充されて、ようやく脂肪がバーニングされる時もあります。

だからビタミンBとかを沢山飲むようになってから体重が落ちる人もいます。

あとファットバーニングのスイッチを入れるのにオススメなのはMCTオイルですが、これも飲めば効くって話でもないです。

#ムズすぎる人間の体

ただ対策はいろいろあります。

だから、下げ止まったら色々試してほしくて

☑︎断食してみる
☑︎全体カロリー減らしてみる
☑︎もっと糖質減らしてみる
☑︎運動時間を増やす
☑︎停滞期だと我慢する
☑︎ビタミンBをガッツリ飲む

など試して欲しい。

長らく停滞してて「どう考えても私は糖質制限できてる」って人は逆にチートデイって好き勝手食うのも試してみてもいい。

個人差がるので色々「自分で」試して欲しい。

一番気をつけなきゃなのは

☑︎ストレスを溜めないこと
☑︎食欲の乱れを感じながらやる

の2つです。

ストレス感じる→ドカ食いする

ってのが負のスパイラルなので、ストイックにして「ストレスが溜まりすぎて、反動でドカ食い」が一番ダメなので、無理のない範囲でやりましょう。

もし相談あれば三浦に聞いてください

>>三浦のLINE

最後に改めて言うと減量(脂肪を減らすこと)が「簡単に」「短期で」できると思わないように。

だけど、ちゃんと継続すれば結果は出るので「長く頑張る」って気持ちでやっていきましょう。

応援してます。

※追伸
3/4(木)の22時からインスタでライブ配信やります!よかったら参加くださいー。

三浦のインスタフォロー>>