ダイエット成功確率を上げる小難しい話。 | ミウラタクヤ商店

ダイエット成功確率を上げる小難しい話。

今日ちょっと小難しい話します。だけど、ダイエットではメチャクチャ大事なコトなのでぜひ、読んで欲しい!!きっと仕事にも役立つ!

「コンテキスト(文脈)」と「ロジック(整合性)」の話。

痩せるために一番大事なことは?と問われ「続くかどうか」と「ダイエット思考法」と2つ答えている日本語ができない三浦です。

#ひとつに絞れ

冗談はさておき、痩せたいなら「知識が大事」と多分百回は書いてます。本日は小難しいですが「知識を得るために大事な思考のフレームワーク」について書きます。

「継続すること」「知識を得ること」「情報収集の方法」

僕の考えですが「痩せる確率と正しいダイエット情報量は比例する」って考えがあり、要は正しい知識を持っていれば成功確率が上がるって話です

#同じこと二回言っただけじゃない?

ダイエットは毎日の食事習慣の改善が必要。食事習慣の改善とは「毎食の内容を条件反射的に分別できるか?」ということ。

ダイエットは一生涯やるものだから「毎日、常に食事内容の是非を判断する癖」が必要で、判断軸として「正しい知識が必要」

人に判断を委ねずに自分で判断することを目指す。

例えばパーソナルトレーナーの人に食事内容を「これ食べていいですか?」って聞く人がパーソナルトレーナーいなくなったら「知識がなくて何食べていいかわかんない状態」で食事の判断を間違えまくって、結果リバウンドする。みたいなのってメッチャあると思う。

逆に「これは食べて良い、食べたらダメ」という判断がついていれば条件反射的に分別してリバウンドなり、太ったりしないし、痩せるための食事の判断ができるようになります。

だから「情報収集を重ね続けて」「自分なりの食事ダイエットの成功ロジックを見つける」ための努力をしなければいけません。

世の中の目立つタイトルに騙されるな。

しかし、世の中ダイエット情報が溢れかえってるから「本当なにを信じたら良いかわからない」ってことが多い。特にネットは毎日のように誤った情報が配信されてるから混乱を招きやすい。

そんな時に念頭におきたいのが

  • コンテキスト(文脈)
  • ロジック(整合性)

の2つです。

コンテキストは文脈という意味なのですが、三浦が伝えたい意図としては「ネットのタイトルに踊らされず、文脈をしっかり読め」です。中身を読んだ上で判断しないと、マジで単純に踊らされます。

でロジック(整合性)は「話に筋が通っているか?」もっと言えば「主語と述語の意味が通っているか」です。

この「コンテキスト」と「ロジック」の2つを意識できれば、情報収集は難しくありません。

反面教師の文章を見つけたのでシェアします。

▼昨日見つけた誤解を招く記事

「糖質制限ダイエットの深刻な弊害 突然手足が動かなくなることも」

タイトルの段階で「糖質制限は体に悪い」と印象づけられる文章です。話を読み解くと「女医さん」が「糖質制限で痩せた」けど「一過性の脳虚血性発作と診断された。」というのが大枠の話。

これだけ読むと「糖質制限をした女医さんが糖質制限が原因で病気になった」という印象になります。が、しっかり読み込んでいきましょう。

〜以下、引用〜

「糖質を摂らずに肉や動物性脂肪ばかり食べていたために、悪玉コレステロールの数値が異常に高くなり、一時的に脳の小さな血管が詰まっていたのです。一歩間違えれば、脳梗塞になって後遺症が残ったかもしれないと言われ、ゾッとしました」

(略)

寿命を縮めるのは、糖質制限に限った話ではない。

という流れです。

この文章で「糖質制限は体に良くない!」と判断するのは勿体ないです。なぜなら、

この文章の要は

  • 糖質制限したから病気になった

より

  • 肉ばっかり食ってたから病気になった

の方が意味合いとして強いことが考えられます。

だから糖質制限が悪い。

ではなく

肉ばっかり食べる食生活が悪い。

なわけで、この話からは、糖質制限をする時は野菜を増やした方が良いね。という判断ができるか、どうかなんですね。これが情報収集からの判断の違いです。

炎上ニュースは極論が多いので要注意。

この手の文章や情報発信はたくさんあります。ぜんぶ、自分の発信に注目を集めたいが故にです。

んで読者は踊らされて混乱をきたすわけですが「この情報をちゃんと読み解けるようにならないと、情報収集は上手くいかない」です。なので文脈と整合性を意識して文章を読みましょう。

正しい情報収集ができてないなら判断するな。

よく

「プロテインは腎臓に悪いから飲まない方がいい」
「糖質制限はコレステロール をあげるからNG」
「カロリー制限は意味がない」

などなどで「お医者さんがTVで言ってたんですけど、三浦さんどう思われますか?」って聞かれますが、僕は「明確になんて言ってたか教えてもらえますか?」と聞きます。

で、曖昧な情報しかない時は答えません。

明確な文脈がないと整合性もわからないし、主張が曖昧な理解の中で考えるのは「絶対に正解が見つからない」からです。

小難しいけど続けてみて、絶対いいことあるから。

知識の積み重ねも大事なのですが「知識の積み重ね方」も大事です。間違った情報を積み重ねても良いことはありません。グダグダの基盤は歪なまま大きくなります。

そんな歪な積み重ねを避けるために大事なのが「前後の文脈(コンテキスト)」と「整合性(ロジック)」であります。ダラダラと長く書きましたが、情報収集する時は2つを是非、意識してみてください。

追伸:
ちなみに食生活の合う合わないは個人差があるので「糖質制限がベスト」とは全く思ってないです。今回の趣旨としては「正しく情報判断しよう」なので引き合いとして糖質制限出しました。

それでは本日は以上です!