糖質制限してたら肉って食べ放題なの? | ミウラタクヤ商店

糖質制限してたら肉って食べ放題なの?

雨が降るとジョギングできなくて、ストレスが溜まり始めたランナーズハイな三浦です(嘘。全然、そんなことない。)

3年前の糖質制限バブルの時に、三浦は糖質制限ダイエットで10kg痩せました。その時に栄養と生理学とか糖質のこと勉強しました。んで、3年経過しました。

当時から「糖質制限していれば、好きなだけお腹いっぱい食べて良いよ」って論調が流行しました、んで今もそう思ってる人います。

でもそれ本当?

三浦の意見を本日は書きます。

結論、そんなことはない。

三浦は確かに糖質制限で痩せました。炭水化物をシャットアウトして、肉・卵・魚・葉野菜で暮らしました。んで10kg脂肪は落ちました。

だから糖質制限は三浦にとって有効な減量方法だったことに疑いはありません。ただ「好きなだけ食べて良い」って言葉には誤解があると思ってます。

ちょっと長いけど聞いてくれる?

まず、僕は糖質制限ダイエットする前は、毎日のランチは「ラーメンと炒飯」「カレーと蕎麦」みたいな感じで、そして、夜は炭水化物抜くみたいな感じ。

炭水化物は夜抜けば痩せる、みたいに考えてました。全然、痩せませんでしたけど。

そっから極端な糖質制限を始めて、1ヶ月で4kg、3ヶ月で7kg、1年で10kg痩せることができました「糖質制限最高じゃん」と。

体重がグングン減るのが面白くて「なんで痩せるんだろう?」ってメカニズムをTwitterやら書籍やらで調べまくりました。

んで
「糖質制限してたら肉とか食べ放題」みたいな主張を見つけ、お医者さんが言ってたから尚更「まじかー!すごいな糖質制限!一生やろう!」くらいに思ってました。

炭水化物は食っても太らない。

痩せた後は「糖質なんて毒だ!」くらいに、逆に自分の脳が逆に毒されちゃってたんですけど、

「あーラーメン食べたい」

ってなったり「カレー食べたい」ってなった時に食事の選択肢が狭まるのは辛いな。と思って、1年くらい禁じてたラーメンとかカレーを食べ始めたんですよ。そしたら別に体重増えないんですよ。

食べ過ぎなければ太らない。

そもそも僕が太った原因って「食べ過ぎ」なだけで「糖質」が直接的な原因でなかったんですね「糖質の食べ過ぎ」が太る原因の一つだったんです。

糖質制限できてれば食べ放題は本当?

前置きが長くなりましたが、糖質制限してても「カロリーは気にした方が良い」ってのが僕の結論です。

理由は

  • 体重以外の数値が気になる。
  • カロリー摂り過ぎは太る。
  • 好きなだけってなに?

の3つです。

体重以外の数値が気になる。

まず脂質が増えすぎると全体的に「コレステロール 値が上がる」傾向が見られます、これは僕の経験もそうですし、いろいろ調べた中での三浦の意見です。

糖質制限派は「コレステロール は上がらない!」って主張しますが、僕は上がると思います。個人差はあると思いますが、上がりがちな傾向があると思います。

カロリーの摂り過ぎは太る。

痩せた後の、食生活でいろいろ実験(なんとなくカロリー高いような食事)をした結果「カロリー多い食事は太る」です。

脂肪の蓄積までに至ってないですが、明らかに三浦は体が浮腫み体重が増えました(その後の調整ですぐに減らすけど)

逆にさっぱりした和食を続けると体重は目に見えて減りました。カロリーって指標は雑なのですが、一定の指標として考えた方が良いなーと思います。

好きなだけ?ってなに?

これは言葉尻を捉える話になりますが「好きなだけ」ってなに?お腹いっぱい?食べたかったら24時間、常に飯食ってて良いって話?となる場合、先述の通りカロリーって雑だけど、多分、ダイエットの目安になるので「雑に把握」くらいはした方が良いかも。

もう、よくわからないって人へ。

こうなってくると「糖質制限って激ムズじゃん」ってなりますが、ダイエット中は4点頭に置いておくと良いと思います。

  • 食事は腹八分目の感覚を持つ
  • 脂質は脂肪を貯める栄養素である
  • 雑だけどカロリーも大事な指標
  • 肉食っても良いけど同等に野菜も

こう言うと「脂肪は質によっては太らない!」って反論があるんですけど、それはそれで正しいけど、ミクロすぎる話だと思うので「食生活の最適化」によって痩せるのであれば、糖質制限中だとしても脂質とカロリーの量は無制限にしない方が良いと思いやす。

はい、本日は以上です!