
ダイエットに「効果」を求めると一生痩せられない理由。
ダイエットにおいて 「効果」 という言葉がよく使われるけど、僕はこの言葉がどうにも好きになれない。
たとえば 「〇〇ダイエットの効果」 とか、「このサプリの効果」 とか。 確かに、何かを試した結果が出ることを「効果」と言うのは間違いではない。 でも、ことダイエットに関しては、この言葉が持つニュアンスが全く好きじゃない。
「効果ありますか?」
って気持ちはわかるけど聞いても意味がない。
なぜか?
「効果」という言葉には、「それをやれば自動的に結果がついてくる」 というイメージがある。 まるで、魔法のように何かを食べたり飲んだりするだけで痩せるかのように聞こえる。
でも、実際のダイエットってそんな単純なものじゃない。 糖質制限でも、ファスティングでも、運動でも、何かを「やる」こと自体は簡単。
でも、それを続けること、習慣として自分の生活に取り入れることが、本当に大事なこと。
「効果がある」と聞くと、どうしても 短期間で結果が出ることを期待してしまう。
でも、ダイエットって短期の勝負じゃなくて、長期的な付き合い。
そもそも「効果」といえば、期待値が高すぎる。 サプリを飲めば好きに生きてて痩せるなんて ありえない。 だから僕は 「効果」という言葉が好きじゃないし、むしろ無意味だと思っている。
だから、「効果」じゃなくて「結果」とか「変化」と言いたい。 「この食事法を続けた結果、こうなった」とか、「この生活習慣に変えたら体がこう変わった」とか。
ダイエットは、自分の体との対話。 自分の食べ方、生活スタイル、メンタルの在り方を少しずつ見直していくもの。 「効果」みたいに、簡単に手に入るものじゃなくて、自分の選択の積み重ねが生むもの。
だからこそ、僕は 「効果」という言葉を使いたくない。 ダイエットは、一瞬の「効果」ではなく、一生続く「習慣」だから。
それでは本日は以上です!!