痩せたいなら○○を増やせ。 | ミウラタクヤ商店

痩せたいなら○○を増やせ。

基本的に減量の原則は『減食』と確信している三浦です。

ビタミン、ミネラルの栄養不足だからミトコンドリア不活性で代謝が回らず痩せない。という発想も勿論あります。

が、僕の意見としては、まず『食べる量を減らす』ってのが第一優先でして次に『食べるものを変える』ってのが大事。(ただ普段の食生活によるので難しいところ)

で、減食にはストレスが付き物で理由はシンプルに『空腹感のストレス』と『口寂しさ』です。

逆に言えば、この2つをハックできれば減量の可能性は大いに上がると考えます。

ハックする=コントロールする、という意味(by 三浦)

僕が糖質オフをオススメする理由は、色んな研究の結果、僕の結論として『糖質食べるより、タンパク質を食べる方がお腹空かない』となりました。

オートミールは腹持ち良いな。とか色んな感想はあるので中々、断定は難しいですが基本、白米・ラーメンなどよりも、肉・魚・大豆製品を食べた方が長い目で見てお腹空かなくなります。

(2-3日では変わらないよ。)

先日、友達と久々に昼ごはんを食べたんですが『え?そんな量で腹膨れるん?』って言われました。男にしては量は少なかったので。

でも全然腹膨れました。

プロテインを飲むと痩せる、って聞いたことあると思いますが僕が調べた中での研究では『プロテインが代謝を上げる』ってことより『プロテインを飲むことで摂取カロリーが減って痩せる』って意味合いが強いように感じます。

プロテインはレプチン という満腹ホルモンの数値を上昇させると言われており、糖質は満腹ホルモンを増やすという報告はないです。

人のメカニズムは複雑なので一概には言えないですが『空腹対策』にフォーカスすると、タンパク質に軍配が上がります。

なので糖質で満腹感を得るならタンパク質を増やすことで満腹感を上げて総摂取カロリーを下げて減量するってのが正解かと。

糖質・タンパク質はカロリーで言えば4kcalで同じ。

あと『糖質が食べたくなっちゃう』って良く言われるんですが、食べたくなってるのは『空腹感』であって糖質を食べたいわけではない。

糖質を食べたいって思い込んでる節があるからだと個人的には思ってるので『お腹空いたらタンパク質・脂質メインのおやつを食べる。』で試すので良いかと。

ダイエットは中長期的にやるべきこと、なので短期的に精神論でも凌駕できるものでもない。

もちろん2-3日くらいの我慢は絶対必要ですが、1週間ふらふらになるようなダイエットは単純に不健康なんで見直した方が良いですよ。

また何かわからないことあったら三浦に是非相談ください。

>>LINEはこちら

では本日はここらへんで。